本-思考法・発想法
アインシュタイン・ファクター ウィン・ウェンガー あなたには無限の可能性が秘められている 神経解剖学の父と呼ばれているサンティアゴ・ラモン・イ・カハルは1911年に「シナプス」という神経細胞同士をつないでいるものの数こそが天才を測る基準であり、脳…
超高速勉強法 椋木修三 問題集の簡単5回復習法 【1回目】解答を見ながら、問題集を最後まで解く。分からない用語は無視して、まずは読破する。 【2回目】1回目の解答を消してから解く。1回目と同じやり方で最後まで解くが、2回目は分からない用語はテキスト…
合格勉強術 宇都出 雅巳 「テキストや問題集が膨大」に惑わされない 試験合格というのは、あなたが決めることはできません。この試験合格のために、あなたがコントロールできるのは最終目標です。より具体的にいえば、試験本番当日に、あなたはどんな状態に…
集中力を鍛える私の方法 高橋浩 子供の集中力を伸ばすには親はどうすればいいか 子供の集中力を妨げる親の態度というものを整理してみると次のようになります。 第一に親の身勝手。子供がこれから勉強しようと思っているのに「お使いにいってきなさい。」と…
脳には妙なクセがある 池谷裕二 笑顔を作るから楽しいという逆因果 笑顔に似た表情をつくると、ドーパミン系の神経活動が変化することを見出しています。笑顔をつくると楽しくなるという逆因果が、私たちの脳にはあるということが分かります。 恐怖や嫌悪へ…
受験脳の作り方 池谷裕二 がむしゃらだけでは報われない 復習のときも、はじめて学習するときと同様に、目で追うだけでなく手で書く、声に出すといった努力をして、できるかぎり多くの五感を使うべきです。こうした目・耳・手などの五感の情報はすべて海馬を…
脳の仕組みと科学的勉強法 池谷裕二 「経験記憶」と「知識記憶」の違い 自分の過去の経験が絡んだ記憶のことを「経験記憶」。何かきっかけがないとうまく思い出せない知識のような記憶のことを「知識記憶」と言います。 耳の記憶は目の記憶より強い 耳を使っ…
大合格 参考書じゃなくオレに聞け! 自分の勝ち目はどこか、徹底分析しよう 大前提として物事を覚える能力には個人差がある、と肝に銘じておこう。だから、これからキミの能力が飛躍的に高まる可能性は低いと思うんだ。 だからこそ自分に与えられた才能をう…